あさひ整骨院
MENU

良い呼吸は、身体への貯金と同じです!!!

良い呼吸は、身体への貯金と同じです!!!

良い呼吸は、身体への貯金と同じです!!!

10月に入りましたね
朝晩の冷え込みは身体にツラいところですが
それよりも満月が綺麗だったのをご存知でしたか?
中秋の名月で10月1~2日はホント綺麗に見えました


月はあまり見すぎなければ
気持ちが穏やかになるものでもあります
風流が体で感じれれば
自律神経は安定してると思って大丈夫です。

今回は私たちにとって
最も健康に影響を与える
「呼吸」について
簡単に教えたいと思います。


呼吸が生命にとって
最も大切な理由として
次の2つのことが考えられます。


・自律神経を整える
・脳を活性化する


健康に絶対必要な
脳と自律神経系を
調節できる呼吸が良い呼吸です。

良い呼吸を習慣にしていると
自律神経が整うため


・血圧が安定
・血糖値が安定
・脈拍が安定
・ホルモンが安定
・血流が安定
・代謝が安定
・神経系が安定
・消化器系が安定
・泌尿器系が安定
・筋骨格系が安定


とカラダのほとんどの
機能が安定をします。


逆に悪い呼吸が習慣づくと
自律神経のコントロールが
乱れてくるので
・血圧が不安定になり高血圧になる。
・血糖値が不安定になり糖尿病になる。

同じ仕組みで


ホルモンの病気
血流の病気
代謝の病気
神経系の病気
   ・
   ・
   ・
   ・
   ・
とあらゆる病気の「種」となります。

慢性の腰痛、肩こりの人も
だいたい呼吸が悪いです


多くの病気の根底には
呼吸が悪いということが存在します。
また、呼吸は脳の活性にとても
密接に関係しているから
ヒラメキ、集中力、
記憶力、発想力など
人生を豊かにしたい人や
何かを成功させたい人には
脳を健康にする良い呼吸は
絶対に必要なものとなります。


人生を豊かにし
健康に過ごすには
良い呼吸が絶対に必要!

このことを
頭にしっかりと
インプットして下さい。

先ほども呼吸は
自律神経にとても深く
関係していると言いましたが


自律神経には
アクセル役の交感神経と
ブレーキ役の
副交感神経があります。

 

内臓やホルモン系は
この自律神経に支配をされていて
交感神経がオンとなり
副交感神経がオフとなるとき
交感神経がオフとなり
副交感神経がオンとなるときは健康な状態です。

逆に

交感神経がオン
副交感神経もオン。
交感神経がオフ
副交感神経もオフ。

このことを
自律神経失調と呼びます。


自律神経はオンとオフが
はっきりしている時が健康状態で
両方ともオンや
両方ともオフの時は
自律神経失調となり


この状態が
あらゆる病気の「種」となります。

 

健康になるためには

・運動
・食事
・呼吸
・思考


この4つを
バランスよく向上しなければ
いけないのですが
特に「呼吸」は
絶対にしないと生きていけないので

良い呼吸を身につけるということは
現金や不動産、株、金などの
資産を増やすと同じくらいに
未来の自分を豊かにするのです。

良い呼吸とは
将来のあなたを助ける資産と思って下さい。

 

では
良い呼吸とは
どんなものでしょうか??


呼吸には
吐くと吸うがあります。


これを医学的には
呼気・吸気と言います。

 

大事なことなので何回も言いますが
良い呼吸とは
自律神経を整えて
脳を活性化する呼吸と断言できます。

 

今回は呼吸法で
最も基本的な方法を教えますので
呼吸に興味があるけど
やり方が分からないという人は
是非参考にしてください。

 

呼吸と自律神経の関係を理解する

 

呼吸と自律神経の基本的な知識として
吐く息は、副交感神経に関し
吸う息は交感神経に関係します。


良い呼吸というのは
自律神経を整えると
先ほど言いました。


整った自律神経は
交感神経と副交感神経の
関係が釣り合っているか
もしくは副交感神経が少し
優位の状態がベストで
これはいわゆる
リラックスをした状態です。


しかも交感神経も
完全に眠っているわけでは無いので
いざとなったら交感神経が活動し
アドレナリンが体内に
ドクンドクンと流れて
すぐにエンジンがかかり
仕事や運動もバリバリとできる状態です。


そして活動が終わると
副交感神経が優位になり
すぐにリラックスできる
状態に戻ります。


活動もできて
すぐにリラックスもできる


これが良い状態の自律神経です。


さて、ストレス社会の
現代人の自律神経はどうでしょうか?

・会社でストレス
・通勤でストレス
・家でストレス
・学校でストレス


テレビを見ても
悪いニュースばかりで
テレビからもストレスを受けます。


ストレスを受けると
人間の本能として
交感神経が優勢になるから
現代人の自律神経は
常にストレスを感じ
交感神経が優勢の状態が
普通の状態とも言えます。


そして
交感神経を担当する
吸う息がメインの呼吸なので
現代人は吸う息がメインの
呼吸になっています。


これがいわゆる
浅い呼吸なのです。

 

もう一度復習ですが

呼吸とは
吐く息は副交感神経に影響し
吸う息は交感神経に影響をします。


ストレスまみれの
交感神経が優位になった
現代人に必要なのは
副交感神経を目覚めさせ
交感神経を抑制させる呼吸法です。


逆に言うと
現代人の呼吸は
交感神経が過活動して
副交感神経を抑制させています。


これは
悪い呼吸です。


冒頭にもお伝えしましたが

悪い呼吸だと
高血圧、糖尿病、胃腸の病気
泌尿器の病気、腰痛、肩こり
不眠、ホルモン異常、ウツなどが起こります。


これの大元になっているのが
交感神経が過活動して
副交感神経を抑制させている
現代人の浅い呼吸なのです。

良い呼吸は自律神経を整え
身体を良くする。

何回も言いますが
これが健康になる為のキモとなります。


吐く息も吸う息もどちらも大切です。


これから
あなたに習得して欲しい
病気の「種」を根絶する良い呼吸とは

 

ゆっくり吸って
長く吐く呼吸です。

 

ゆっくり吸うことで
交感神経が鎮静していき
長く吐くことで
副交感神経が活動して
リラックスもできるという
病気の人には夢のような
自律神経のバランスが手に入るのです。


この呼吸と手に入れるための
呼吸法のトレーニングは

 

吸う息と、吐く息を
1:2にすることから始めます。

 

3秒 吸ったら
6秒 吐く


このように呼吸を
1:2にします。


自分の肺活量に合わせて
1:2の呼吸法を
5分から20分間します。


呼吸が浅い人は
5分間でも頭がクラクラ
するかもしれません。


無理は禁物です。
毎日少しずつ時間を伸ばしていき


3秒吸って
6秒吐くを
20分間できるようにします。


これができるようになれば
4秒吸って
8秒吐くを20分間


これができるようになれば
5秒吸って10秒吐くを20分間


あなたがリラックスできる
姿勢で毎日実践します。
座ってでも、寝てでも構いません。


鼻から吸って
鼻または口から吐きます。


大切なのは気持ちや
筋肉がリラックスできる
状態ですることです。

自分は
5秒吸ったら10秒吐く
を20分間してます。


毎日です。


個人的な感想ですが
5秒以上息を吸うと
カラダに力みを感じるので
それ以上長く吸うのは今はしません。


また、秒数を自分でカウントするのは
面倒なので
携帯電話のアプリや
多機能キッキンタイマーを
使ってストレスなく実践してます。


目をつぶると
寝る可能性があるので
目は開けて一点を
見つめながらするのがおすすめです。


実践すると分かるのですが
力や雑念が抜けて
めちゃくちゃ気持ちが良いです。


これは初級の呼吸法ですので
チャレンジできる人は
呼吸の秒数と回数を徐々に
増やしてみて下さい。


ーまとめー

・1:2 の呼吸
・20分間を目標
・リラックスできる姿勢
・目は1点を見つめる
・鼻から吸って鼻または口から出す。
・毎日する


そのほかにも
上級向きとしては
呼吸を止めるという
呼吸法もあります。


僕が実践しているのは


30秒自然呼吸
30秒息を止める

  ↓

1分自然呼吸
1分息を止める

  ↓

1分30秒自然呼吸
1分30秒息を止める

  ↓

2分自然呼吸
2分息を止める


合計10分間

このパターンでやってます。


長く息を止めるのには
正しい呼吸と
究極のリラックスがないと実現できません。

他にもたくさん呼吸法はありますが
今回ご紹介した初級の呼吸法である


1:2呼吸法を
実践してみて下さい。

ゆっくり吸ってながく吐く

これで
あなたの自律神経は整い
脳は活性化していきます。
焦らないでいいので
少しずつ、秒数を長くして
チャレンジしてみて下さい。


最後に、
呼吸が整い良い呼吸が
できるようになると
感情が安定していきます。


感情が安定することで
不安や怒りが少なくなって
毎日がとても穏やかに過ごせます。


呼吸の進化は
お金も特別な場所もいらないので
先ずは1:2の呼吸法を
今日から初めて下さい。


良い呼吸は
あらゆる病気を回避する
あなたの資産になります。
このことをしっかりと頭にインプットして下さいね


あなたの呼吸が良くなり
健康になりますように。


今回もお読みいただき
ありがとうございました

  • lineシェア
  • fbシェア
  • twシェア

予約優先制

  • お電話でのご予約・お問い合わせ

    お電話でのご予約・お問い合わせ

  • メールでのお問い合わせ

    メールでのお問い合わせ

        
    営業時間営業時間