あさひ整骨院
MENU

冷房を使っての身体の不調についての話

冷房を使っての身体の不調についての話

冷房を使っての身体の不調についての話

毎年恒例ですが
どこに行っても冷房が
かかってくるこれからの時期に
必ず体調不良になる方がいます


冷房が入る時期恒例の
冷房による自律神経の乱れの症状です


今回は冷房による
自律神経の乱れについてお話をします


まず始めに
冷たい空気が下に溜まるのは
ご存知ですよね?


冷房のよく効いた部屋は扇風機などで
空気をかき混ぜないかぎり
冷たい空気は下に下に溜まっていきます。


その空間に長時間、座っているという事は
冷たい水の中に足をつけているのと同じです。


みなさんは 
「頭寒足熱」がカラダにいいって
ご存知でしょうか?


「足熱」とは余分な体温を
足から放熱している
状態のことです


どういうことかというと。。。


健康なカラダは生命活動に必要な熱を
肝臓や筋肉で生産して
血液によって熱は全身に運びます。


そして余った熱を手や足から
放熱するのです


足が暖かいということは
カラダの中で十分に
熱が作られていることになります。


身近な現象としては


子供が眠たくなると
手足が暖かくなります。


あれは人間は平熱より体温が少し下がらないと
眠くならないという仕組みがありますので
手足から熱を放熱して体温を少し下げているために
手足をさわると暖かく感じるのです


その逆は「凍傷」です
雪山で不幸にも遭難して低体温になると
カラダは命を守る為に
熱を最も大事な脳と内臓に集めます。
そのためにカラダの末端である
手足の血流を止めるのです。

重度の凍傷で手足の指が腐るのは
手足が寒いからなったのではなく 
脳や内臓を守るために手足が犠牲になったからです。


話は冷房のよく効いた部屋に戻して


冷房のよく効いたしかも空気の動きの少ない
ところでじーっと座っていると
膝から下がどんどん冷やされ
足から体温がドンドン奪われていきます。


この状態が続くと低体温になってくるので
カラダの最高指揮官の脳が血流に関係する所に
次の作戦を指示します


「体温が下がりすぎるから 足に行く
血流を制限しろ!!」 → 作戦A(交感神経)


「からだの内部の温度が下がらないように
お腹に血液を集めろ!!」  →作戦B(副交感神経)


などと指令を出しますが


人間は用事が済むと冷房の効いた
その環境から移動します。


すると脳は急いで
作戦のキャンセルを出します


しかし また冷房の部屋に入ると
脳は作戦Aを指示し
長時間足が冷えてくると
作戦Bを指示します


そしてまたキャンセルの指示を・・・


そうして何回も指示をだしたり
キャンセルしたりを繰り返すうちに


「どっちか分からん!!」
となり自立神経が不全に陥る事で
全身の自律神経失調になってくるのです。


ちなみに冷房病を調べてみると


冷房病(れいぼうびょう)は
冷房が強く効いたエリアに長時間いた後
外気温にさらされることを繰り返したときに起こる
自律神経の機能不良の通称(正式な病名ではない)。
自律神経の働きが不安定な乳幼児や老人
薄着で冷房の強いオフィスにいることが多い
女性労働者に多く見られる。


<原因>
人間の体温調節をつかさどる自律神経は
5℃以上の急激な気温変化に対処できないため
それが繰り返されると、体温を下げる交感神経と
体温を上げる副交感神経のバランスに異常をきたし
自律神経失調症類似の症状となる。
なお、冬場の暖房でも同様の温度差があるが
厚着により体温調節機能が補われるため
冷房病のような症状をきたすことはほとんどない。


<症状>
体の冷え、むくみ、疲労感、肩こり、頭痛
神経痛、腰痛、腹痛、食欲不振、便秘、下痢
頻尿、不眠、鼻炎、月経不順など。


<対策>
自律神経の機能を整える行為全般。
規則正しい生活、ストレスの回避、禁煙など。
冷房を弱くし、外気温との差を5℃以内にする。
また、冷風が直接皮膚に当たらないようにする。
軽く汗をかく程度の運動をし、体温調節機能を刺激する

ちなみに冷房病のセルフケアとして


熱めのお風呂にしっかり浸かり
胃が気持ち悪いので 晩ご飯はなし
もちろん アルコールもなし(気分が悪くて飲めません)
テレビや携帯電話を見ず
早めにベットにつくことです


皆さまも冷房病には十分気をつけて下さい


今回もお読みいただき
ありがとうございました

  • lineシェア
  • fbシェア
  • twシェア

予約優先制

  • お電話でのご予約・お問い合わせ

    お電話でのご予約・お問い合わせ

  • メールでのお問い合わせ

    メールでのお問い合わせ

        
    営業時間営業時間