あさひ整骨院
MENU

頑張ることはいいことなのか?

頑張ることはいいことなのか?

頑張ることはいいことなのか?

先週は急な寒波で一週間寒くてびっくりしましたね


雨も降っていたのでより寒く感じたことでしょう


でも春の暖かさが戻りますので
こういう時は「薄着」を意識するのも大事です


自分の身体に刺激を入れてみてください


身体が勝手になじませてくれるので
これが自律神経の調整に使えます


今回は頑張ることがいいことなのか?
について書いていきます


日々、患者さんの話を聞いていて


「あ~その時に来院していただければすぐに治っていたのにな~」

と思うことがあります。


実は、症状はある一定ラインを超えると
回復まで何倍も時間がかかってしまいます。


最悪の場合、治るまでに10年以上かかることもあります。


実は脳の構築をしなおすには時間がかかる

 

例えば、Aの時点で治療していれば
半年ぐらいで回復していたのに
Bの時点では治療していても
回復まで10年以上かかることもあります。


負担されているストレスの程度にもよりますが
このAの時点からBの時点までは
半年から1年程度と短いことも多いです。


半年から1年程度の差で治るまで
何年も差が出てしまうことがあります。


詳しくは専門的になってしまうので割愛しますが
簡単に言うと、脳の神経はストレスで興奮しすぎると
細胞死します。


回復するためには神経幹細胞が分裂し
新しい神経を作り、神経ネットワークを
構築しなおす必要があります。


これは、幼児期に戻り
脳の構築をしなおしているようなものです。
そのため、非常に時間がかかります。

 

ある時点を超えないために

 

この、急激に回復に時間がかかる時点を
超えないための対策は以下の3つです。


1.限界までやらない

まず重要なのは、無理をしないことです。
日々の疲れやストレスが少しずつ溜まっていくと
体は徐々にその限界を迎えます。


「もう少し頑張ろう」と思うこともあるかもしれませんが
限界までやらないようにしましょう。


目安としては、寝る前にエネルギーが
20%以上残っていることです。


これができない日が4週間も続くと
ある時点を超えやすくなります。


そのため、疲れやストレスを感じたら
早めに休息をとることです。


エネルギーがなくなる前に休んでください。
エネルギーは、あればあるほど増えます。


そのため、エネルギーがほぼ0の状態で休むと
エネルギーが増えるのに非常に時間がかかってしまうのです。

 

2.あきらめることも大事
仕事・家族・人間関係、様々なことがストレスになりますが
ストレスから逃げることがとても大事です。


人からの期待、あなたの義務
あるいはあなたの将来の夢や希望。


これらは、ストレスが多い時は
あきらめる必要があります。

 

とても残念ですし、心苦しいこともあるでしょう。


しかし、これらの全ては
あなたの心身の健康よりも大切なものではありません。


元気になれば取り返せるものですし
取り返せなかったとしても
それなしでも幸せになることもできます。


そのため、ストレスから遠ざかることも
選択肢に入れてください。

 

3.自分を責めない


がんばった自分をねぎらってあげてください。


そして最後に「自分を責めないこと」です。


これもちょっと難しいことですが
自分を責められる人は反省力があり、きちんと学べる人です。


そんな思慮深い方が自分を責めているときは
9割ぐらいが「過剰」です。


つまり、1に通じますが


「自分の限界まで頑張っている」のです。


がんばればがんばるほど自分を責めてしまいますので
人の目など気にせずにいったん休みましょう。


今回はちょっと重いテーマでしたが
最近、患者さんを見ていて重症の方が多かったので
書かせていただきました。


みなさまもある時点を超えないよう
気を付けていきましょう。


最後までお読みいただき
ありがとうございました。

  • lineシェア
  • fbシェア
  • twシェア

予約優先制

  • お電話でのご予約・お問い合わせ

    お電話でのご予約・お問い合わせ

  • メールでのお問い合わせ

    メールでのお問い合わせ

        
    営業時間営業時間