あさひ整骨院
MENU

天気痛・気象病の本当の原因は?

天気痛・気象病の本当の原因は?

天気痛・気象病の本当の原因は?

先週月曜日に急な雷雨がありました


急な音は確かにびっくりするのですが
雨が降る前後の嫌な不快感は
何とも言えないものがあります


今回は雨の日に調子が崩れる
原因について書いていきます


あなたは「天気痛」や「気象病」といった
言葉を聞いたことはあるでしょうか?


これらは、温度・湿度・気圧の変化に自律神経が対応できず
日常生活に支障があるほどの症状が起こることをいいます。


ここでは、生活に支障が出るほどではないにしろ
不快な気分が続くことも含めてお話しします。


「寒くなると…」というのはよく聞かれますが
実は影響が強いのは温度よりも気圧です。


なぜなら、寒さや暑さは服装や冷暖房で調整できますが
気圧の調整はできないからです。


天気予報でよく聞く「低気圧」。
なぜ気圧が低くなると
様々な不快な症状が出るのでしょうか?


気圧とは、文字通り空気の圧力のことですが
別の見方をすると、空気の量を表しています。


空気の量が多ければ高気圧
少なければ低気圧になります。


空気の量が多ければ酸素の量も多くなります。


そのため、呼吸をしていれば
自然と酸素を取り込む量は多くなります。


空気の量が少なければ当然酸素の量も少なく
呼吸で取り込む酸素の量も少なくなります。

 

酸素不足で過敏から麻痺へ

 

酸素が我々の生命維持に欠かせないのは
今さら言うまでもありません。


重要なのは、酸素が少なくなると
神経の機能が狂ってしまうということです。


酸素が少なくなると、神経は過敏になります。
そして更に少なくなると麻痺してしまうのです。


例えば「痛みの神経」で考えてみましょう。


酸素が少ないと過敏に痛みます。
最初はしびれから始まり痛みとなります。


そして酸素が足りなくなりすぎると
痛みを感じることができなくなります。
つまり麻痺してしまいます。


正座で考えると分かりやすいです。
正座をしていると膝のところで血管が折れ曲がり
ひざから下は血流が悪くなります。


酸素は血液が運んでいるので
血流が悪くなると酸素が届きにくくなります。


すると痛みの神経が過敏になり
しびれが出ます
(しびれとは痛みの信号の弱い状態です)


そのまま正座をしつづけると
更に酸素が不足して足が痛くなります(悪化です)


それでも正座を続けると痛みの感覚がなくなっていきます。
いわゆる「慣れた」という状態ですが
これは麻痺しているだけです。


この状態で立とうとするとうまく立てません。
なぜなら、感覚が麻痺すると
筋肉も麻痺するからです。


低気圧のときに頭痛がするのも
古傷が痛むのも、体に十分な酸素が
入ってきていないからなのです。

 

心も過敏に

 

過敏になるのは体だけではなく
実は心も過敏になります。


小さな出来事で

・傷ついたり
・不安になったり
・落ち込んだり
・イライラしたり
・悲しくなったり
こんなことも起こります。


そのため、低気圧の時には
体のためにも、心のためにも
深呼吸をたくさん行うようにしてください。


また、血液循環を促すために
軽く体を動かすことも重要です。


特に、この時期は体が縮こまりやすいです


そのため、知らず知らずに
体の中の酸素が足りなくなってしまい
痛みだけではなく
様々な症状が出てきやすいのです。


深呼吸やラジオ体操などを頻繁に行い
体の酸素不足を補いましょう


自律神経も運動で酸素をしっかり送るのも
とても大事なセルフケアになります


様々な症状の対策になるので
頭の片隅に置いていただけましたら幸いです


最後までお読みいただき
ありがとうございました。

  • lineシェア
  • fbシェア
  • twシェア

予約優先制

  • お電話でのご予約・お問い合わせ

    お電話でのご予約・お問い合わせ

  • メールでのお問い合わせ

    メールでのお問い合わせ

        
    営業時間営業時間