あさひ整骨院
MENU

自立と依存の狭間。それが人を強くする。

自立と依存の狭間。それが人を強くする。

自立と依存の狭間。それが人を強くする。

先週は急で強い寒さの日がありました。
あれだけ暖かく過ごせていたので
心身がびっくりしてしまします。


寒暖差も立派なストレスです


快適で過ごすことを意識して生活しましょう
(お風呂にしっかりつかってくださいね)

 

今回は「疲れが取れない」という症状について
「筋肉の緊張」と「生き方」という2つの視点からお伝えします。

 

筋肉の無駄な緊張とは?

 

例えば、5の力で歩けるのに10の力で歩けば
同じ距離を歩いても2倍疲れます。


立っているときも同じです。
必要以上の力を使えば
ただ立っているだけですぐに疲れてしまいます。

 

そしてこれらには「ある生き方」が関連しています。

 

早く自立をすると・・・

 

人は生まれると養育者に依存して生きることになります。
多くの場合、それは母親になりますが
養育環境によっては早く自立を促される場合があります。


例えば
下に兄弟がいる、長男や長女
貧困家庭、厳格な家庭教育
親が病気、虐待を受けるなど
個々によって異なりますが
このような環境で育っていると生き残るために


「早く自立する」
という戦略を無意識に選択することになります。


子供が早く自立すると
親や親せき、学校の先生などに褒められます。


するとこの「自立する」という選択は強化され、


「自立すること=良いこと」
「依存すること=悪いこと」


という価値観を持つことになり
これがその後の人生に深く影響を及ぼすことになります。

 

この辺で結論を先にお伝えいたしますと

 

自立する人の特徴は、無意識にがんばることです。

無意識ですから、自分ではがんばっているとは思っていません。


しかし、立つときも歩くときも
無意識にがんばってしまっているのです。


力も入ってしまうのです。
5の力で歩けばいいのに10の力で歩いてしまう。


そして、誰かに助けてもらえば楽にすむことでも
「自立=良いこと」
「依存=悪いこと」
という価値観から、人にものを頼んだりするのに強い抵抗感を覚えるのです。


壁に寄りかかることさえ、力を抜いてできない人もおられます。


筋肉の緊張はエネルギーを使いますので
これが続くと当然疲れます。


疲れが悪化すれば
自律神経失調症からうつにもなります。

 

依存もたまには必要

 

骨折をしたらギブスをはめて治します。
これをギブスに依存しているという人はいません。


骨折をしたら
骨がつくまで動かないように固定しなければなりません。


動かないようにするのは筋肉でもできますが
ギブスをはめることに対して「依存してる」と思う人はいません。

 

なぜなら、必要だからです。

 

人に頼るのも、
薬を飲むことも、
サプリを飲むことも、
全て必要ならばそれは依存とはいいません。


実は人の成長は


依存 ⇒ 自立 ⇒ 相互依存
という順番をたどります。


依存している人は、少しずつ自立に向かう。
自立している人は、少しずつ相互依存に向かうということです。


相互依存とは
お互いに協力することにより
一人だけでは出せない結果を出せるようになることを指します。


すでに我々の社会は相互依存で成り立っています。


生活に必要なほぼ全てのものは他人から購入しています。


そして仕事をしている人ならば
その人自身も何かを他人に提供しています。


学生ならば、そうなれる準備をしているところです。


この社会で生きていくには
相互依存に向かうのはごく普通のこと。


つまり自立にこだわらずに
必要な時にはモノや人に頼るということは普通のことなのです。


それができると筋肉のムダな緊張がなくなり
疲労しにくい心身になっていきます。


疲れが溜まっている人は
どうぞ人に頼ることにチャレンジしてみてください。


最後までお読みいただき
ありがとうございました。

  • lineシェア
  • fbシェア
  • twシェア

予約優先制

  • お電話でのご予約・お問い合わせ

    お電話でのご予約・お問い合わせ

  • メールでのお問い合わせ

    メールでのお問い合わせ

        
    営業時間営業時間