あさひ整骨院
MENU

花粉症を改善する秘策とは?

花粉症を改善する秘策とは?

花粉症を改善する秘策とは?

やっと暖かさが戻り春らしくなりましたね


ただ昼間は暑いのが難点ですが


この時は身体のデドックスが始まる時期ですが
これがうまくいかないと
排出した毒素が身体に戻ってしまい体調不良の原因になります


こういう時は汗をかくのが一番なので
軽い運動や外出を心がけてください


今回はつらい花粉症改善に
お役に立てる情報を書いていきます

「目ん玉を外したい!」


そしてもっと望みが叶うのなら


「できれば」

「目ん玉を」

「カポッと取り出して」

「冷たいシャワーで」

「じゃーじゃー洗いたい!」


これは
オカルト映画の話ではなく
花粉症の人なら分かると思います。


鼻水・鼻詰まり・くしゃみ・
目の痒みが主症状の花粉症ですが
対策としてはマスク・鼻うがい・薬が定番で
中には鼻の粘膜をレーザーで
焼き切るといった荒業をされる人もいますが
花粉症は年齢を問わず
年々増加しているのが事実です。

 

そもそも花粉症とは何なのでしょうか?


医学的には花粉症はアレルギー性鼻炎のことで
鼻の粘膜に入った異物を
排除しようとする反応が過剰におこり
おもに鼻水、鼻詰まり,
くしゃみといった鼻炎症状が
続く状態のことです。


花粉症は鼻炎に始まり目の痒みとなり
慢性的になると頭痛や集中力の低下と
悩みも深刻になっていきます。


花粉症の人にとっては
花粉は親の仇に匹敵するほど
敵という意識が強いですが
実際には同じ季節、同じ空間にいても
花粉症になる人とならない人が
いることは事実なので


客観的に見ると
花粉が花粉症の原因というよりも

花粉症の人は
花粉に敏感な状態になっている

このように考えた方が解決策が見えてきます。


では、なぜ花粉症の人は
花粉に敏感な状態に
なっているのでしょうか?


そのヒントは
花粉に反応する体内の化学物質にあります。


人間の体は
外から異物が侵入すると
様々な方法で異物を
身体の外に追い出そうとします。


その異物が花粉ならば生体反応である
鼻水、鼻詰まり、クシャミ
涙が適当に出れば大したことはないのですが
花粉症の人はそうでない人よりも
炎症を起こす物質が多いことが分かっていて
この炎症物質が体内に大量にあることで


「花粉に敏感な状態」になっていることが分かっています。


痒みの原因となる炎症物質といえば
ヒスタミンが有名ですが
花粉症の人はヒスタミンよりも強い炎症を起こす


ロイコトリエンが多いといわれています。


ちなみに皮膚の痒みを起こすヒスタミンよりも


ロイコトリエンは30倍の炎症を起こしますので


花粉症の人が目ん玉を取り出して
シャワーでジャージャーと
洗いたい気持ちは想像がつくと思います。


花粉症の人はロイコトリエンの他にも
プロスタグランジンD2
トロンボキサンA2
といった炎症物質も多いのが特徴となります。

 

では、なぜ花粉症の人は
強烈な炎症物質が多いのでしょうか?

 

強い炎症物質である

・ロイコトリエン
・プロスタグランジンD2
・トロンボキサンA2

れらを作る材料になるのがリノール酸です。


つまりリノール酸を多く含む
食べ物をたくさん食べているから
カラダが炎症体質となり
そのことで花粉に敏感な状態になっている。
と考えられます。


なので花粉症の根本治療は
カラダのリノール酸を減らすことです。


これには2つのアプローチがあります。


A、炎症を起こす
 リノール酸を取らない


B、炎症を抑える
  αリノレン酸をとる

この二つを同時に実施すると
炎症体質から抜け出せるので
最短で花粉症が改善できるという戦略です。


「戦略A」

リノール酸が多い
食べ物を知る


リノール酸は「油」です。


リノール酸が多い代表的なものが


マーガリン・マヨネーズです。


花粉症の人にとっては
マーガリンとマヨネーズは
最悪のツートップです。

パンに塗るならバターがおすすめ。


リノール酸は油なので

・天ぷら
・唐揚げ
・コロッケ
・スナック菓子
・湯揚げ

これらは油が
たっぷり使われているので控えましょう。


あと、揚げ物以外に
リノール酸が多いのが

・インスタントラーメン
・コーヒーフレッシュ(スジャータ)
・ドレッシング
・インスタントカレーのルー
・クッキー
・菓子パン
・洋菓子
・アイスクリーム
・ドーナツ
・チョコレート

ちなみに一般的な成人の
1日に必要量なリノール酸は
5g程度です。


お米、麦、肉、卵を普通に
食べるだけで5gほどの
リノール酸を摂取しているから
真剣に花粉症を治したい人は
花粉症の季節だけでも
「油を一切なくす」と
いう意気込みもあっても良いと思います。

 

「戦略B」


炎症を抑えるαリノレン酸をとる


リノール酸から体内に
炎症をもたらす物質が
作られるとは反対に
αリノレン酸からは
炎症を抑える物質が作られます。
(α=アルファ)


αリノレン酸が
最も多く含まれているものは

エゴマ油(シソ油)

アマニ油(フラックスシードオイル)です。


これらを「生」で毎日とり
体内の炎症を抑えます。


これに加えて
EPA DHAが多い
魚を食べると完璧です。


量はどれくらい取ればいいかというと
健康を維持するためなら
小さじ1杯 を朝と晩にとります。
(1日 小さじ2)


もし、皮膚の痒みや
慢性的な頭痛がある人は
少し量を増やします。
(1日 小さじ3-4)


花粉症の症状が強い人は
初めの1週間 はさらに多く飲みます。

強烈な花粉症のは
中さじ1杯を
朝昼晩にとります
(1日 中さじ3を1週間だけ)

エゴマ油でもアマニ油でも
お好きな方を選んでください。


だいたい長くても
1ヶ月で症状の改善が見られるそうです。


自分はは花粉症ではありませんが
強烈な花粉症の知人が
ネットでこの情報を1万円で購入して
1ヶ月で花粉症が改善したと言ってましたので


少しでも花粉症の方が
楽になるようにシェアした次第です。


花粉症が改善した知人曰く
このリノール酸低減法を試して数日目から
鼻の中が強烈に痒くなったそうです。


これは花粉に敏感になった
鼻の粘膜が生まれ変わるサインだそうで
それを過ぎると
嘘のように改善したと言ってました。


花粉症の原因は
カラダが花粉に敏感な状態であることです。


カラダが花粉に敏感になったのは
体内の炎症物質が多くなったからです。


炎症物質を作るのが油であるリノール酸。


リノール酸を含む食べ物を
極力食べない努力をすることが
痒い目を治す早道となります。


そして、最短で花粉症とおさらばを希望するのなら
体内の炎症を抑えるαリノレン酸をとること。


この戦略で花粉症の人は

目ん玉を取り出して
冷たいシャワーで
じゃーじゃーと
洗いたい欲求から
解放されると


自分も期待をしております。


今回ご紹介したリノール酸低減法は
花粉症だけでなく

・全てのアレルギー
・原因不明の不調
・アンチエイジング
・ダイエットにも
有効ですので

気になる人はチャレンジをしてみてください。


今回の情報がお役に立てれば幸せです。


ちなみに自律神経も油の摂取が大事になります
リノール酸の油は血管の炎症がでるので
そこにエネルギーを使われると
ますますだるくなったり、めまいや耳鳴り
または感情の過剰反応も出てきます


自律神経の不調で困っている方も
口に入れるものに意識してもらえれば幸いです


あと4毒といって
「甘いもの、小麦、植物油、乳製品」も


アレルギーの原因とされています


アレルギーのひどい方や自律神経の不調がひどい方も
この4毒は避けて生活してみましょう


改善度合いが全然違いますので


最後までお読みいただきありがとうございました

  • lineシェア
  • fbシェア
  • twシェア

予約優先制

  • お電話でのご予約・お問い合わせ

    お電話でのご予約・お問い合わせ

  • メールでのお問い合わせ

    メールでのお問い合わせ

        
    営業時間営業時間