あさひ整骨院
MENU

梅雨時期の体調管理の基本とは?

梅雨時期の体調管理の基本とは?

梅雨時期の体調管理の基本とは?

暑さと湿気で体調を
崩される方が多くなってきました。


中には、疲労による
ギックリ腰、椎間板ヘルニア、寝違いなどの
急性の症状の患者様もおられます。


急激に変わった気温や湿気によって
生命エネルギーが低下し
そのことで自然治癒能力が低下。


更に疲労が蓄積し
カラダの使い方やバランスが悪くなり
辛い症状がおとずれます。


全ての原因は
身体・内臓・心の疲労です。


今回は昨年書いたブログに
梅雨を乗り切るヒントを書きましたが
加筆修正してお届けしします。


今年の梅雨は暑い時期も重なり
体調がすぐれない人が多くなってきます。


でも梅雨で体調が崩れる原因として
考えられることは
低気圧による血流障害です。


詳しく書いていくと
梅雨の期間は低気圧が日本上空に停滞します。


低気圧は「物理的」に血流を悪くしますので
結果的に身体を「冷え」の状態にします。


物理的にといいましたが
もう少し説明すると
低気圧はモノを地上から
引き上げる力があります。


モノだけでなく
人間も引き上げられることで
身体の中は頭の方へと
引っ張られる状態が続き
細胞間が引き離される力が加わり


それによって
血流が悪くなり血流障害をおこします。


これとは逆に
高気圧の時は細胞間が
適度に密着させられることで血流が良くなります。


天気が良いと、気分が良く
天気が悪いと、気分が悪いのは
こういった関係が気圧と細胞にはあるのです。

低気圧によって血流は悪くなりと
その結果、身体は「冷え」の状態となります。


症状的には

・頭が重い
・胸が苦しい
・食欲がない
・お腹がはる
・むくむ

そしてこれらがさらに悪化すると

・頭痛
・不眠
・下痢
・めまい
・動悸
・不安や緊張
・イライラする
・重症の肩こり


といったように
自律神経が乱れる症状となっていきます。


「冷え」が悪化した状態が自律神経失調症の状態です。


つまり、梅雨の時期は
体調がすぐれないのは


冷えによる自律神経失調症です。


東洋医学では
梅雨の時期に体調を崩すのは
暑邪(しょじゃ)と
湿邪(しつじゃ)によるものと考えています。


邪気とはカラダを悪くする気のことです。


暑邪や湿邪は停滞する性質があり
身体を動かさないと体内に溜まっていきます。


暑邪や湿邪が停滞しないように
身体を動かして汗をかき新陳代謝を上げて
体内の水分の排泄をするように心がけてください。


入浴やサウナや岩盤浴で汗をかくのも良いです。


邪気によって胃腸は働きが悪くなり
それが続くと胃腸がむくむ状態になります。


胃腸の働きをスムーズにするおすすめの食材は


しそ・玉ねぎ・ネギ・生姜
ニンニク・山椒・唐辛子ニラなど。


これらを積極的にとることで改善していきます。


逆に小麦粉などに含まれる
グルテンやレクチン。
牛乳などに含まれる乳糖やガゼインは
日本人の身体にとって
消化が難しい成分だと言われています。


そのため人によっては
これらが原因で腸内環境が
崩れて内臓のむくみが
生じるケースもたくさんあります。


なので梅雨時期に
身体の不調が出る人は
パン・麺類・乳製品を
やめてみるのも対策だと言えます。


さらに付け加えると
糖質は体内に水分を
溜め込む作用があります。


特に脚のむくみは
砂糖や小麦の摂りすぎが多く
気になる人は控えた方が良いです。


逆に
ハト麦茶やなた豆茶など
「利尿作用」があるモノを
梅雨時期はとると身体は楽になります。
(カフェインの利尿作用は自律神経の働きを
崩すのでおススメしません)


梅雨時期の邪気による
身体の不調を治すツボが
肘の内側にあります。


専門的に言うと
心経の 少海
小腸経の 小海


東洋医学のプロだと
このツボから邪気を引き抜く治療をします。


代用としては
肘の内側から外側にかけてを
熱い蒸しタオルで温めると良いです。


また、熱いお湯をバケツに入れて
そこに肘が赤くなるくらいに
60秒から90秒浸けるのも良いでしょう。


梅雨時期の体調不良も
以下の事を意識すると改善していきます。

・血流を良くする
・汗や尿を出す
・食べ物を改善する
・セルフケアをする

これらを習慣にして
梅雨の季節も元気に
楽しく過ごしましょう。


あなたの身体が梅雨から守られますように


最後までお読みいただき
ありがとうございました。

  • lineシェア
  • fbシェア
  • twシェア

予約優先制

  • お電話でのご予約・お問い合わせ

    お電話でのご予約・お問い合わせ

  • メールでのお問い合わせ

    メールでのお問い合わせ

        
    営業時間営業時間