あさひ整骨院
MENU

お盆休みが過ぎ、カラダに出る異変とは?

お盆休みが過ぎ、カラダに出る異変とは?

ブログ一覧

お盆休みが過ぎ、カラダに出る異変とは?

お盆休みが過ぎ、カラダに出る異変とは?

お盆休みが終わりました。 皆様はどのようなお盆休みを過ごされたでしょうか? なかには仕事でお盆休みがなかった方もいるかもしれません 皆様のお盆休みの過ごし方を教えて頂けましたら幸いです。 最近気づきましたが どこからとも […]

食べ過ぎと風邪や痛みの関係について

食べ過ぎと風邪や痛みの関係について

昼の暑さがだんだんキツくなってきています。 外出すれば汗も出てくるのではないでしょうか この時からも定期的な 水分補給(お水ですよ)を 心がけてください。 それが何よりの対策になります 今回は食べ過ぎと風邪の関係について […]

なかなか無くならないGWの疲れの解消方法とは?

なかなか無くならないGWの疲れの解消方法とは?

さて、ゴールデンウィークもあけて しばらく経ちましたが いかがお過ごしでしょうか? 家族サービスでお疲れの方。 孫の世話でお疲れの方。 疲れることはしていないのになぜかお疲れの方。 TVやニュースを見てお疲れの方 いろん […]

春は筋肉の負担が増える時期なので気をつけましょう!!!

春は筋肉の負担が増える時期なので気をつけましょう!!!

3月も終わりに近づき 暖かさも出て(この時期ではちょっと暑いですが) お出かけも気持ちいい時期なりました。 寒い季節からの脱出です。 今回は多くの方を悩ませている 「花粉症対策と筋肉のひきつり対策」をテーマに書いていきま […]

節分に向けての体調の管理方法について

節分に向けての体調の管理方法について

今週は寒波再来で寒くなる 1週間が予想されています。 体調崩さないように気をつけて頂きたいのですが 寒くなると暖房器具を使うのは大事です。 ですが ・換気 ・水分補給(常温以上で水を飲みましょう) が体調を崩さないために […]

冬こそ水の力を借りましょう!!!

冬こそ水の力を借りましょう!!!

皆様1月7日は七草がゆ食べられましたか? 七草粥は食べることで 長寿や無病息災を願ってきました。 現在では、正月料理のごちそうで 疲れた胃腸を休めるという 意味も含まれています。 ですが近年 七草の生産農家が減っていて […]

防寒のポイントは『クビ』を温めること!!!

防寒のポイントは『クビ』を温めること!!!

先週から寒さも厳しくなり 体調の乱れや急な痛みも目立ってきました 特にギックリ腰などの急な痛みは 本当にツラいので 予防として整体治療などでケアをするや 甘いものを少なくしたりして 年末まで元気に過ごしていきましょう。 […]

慢性期の痛みと心の問題の関係とは?

慢性期の痛みと心の問題の関係とは?

先週の台風では 新たに大きな被害が出た地域がありました 本当にいたたまれない気持ちになります。 そして 「当たり前はないけど、普段通りに過ごせている」 ことへの感謝の心もでました。 被害にあわれた方々の一日も早い復興を […]

お盆休み明けこそ体調管理が必須です!!!

お盆休み明けこそ体調管理が必須です!!!

お盆休みは皆様どのように過ごされましたか? 帰省や旅行。 家族サービスをしたり 家でのんびりしたりと人さまざまです。 中にはお盆休みもなく お仕事の人もいらっしゃるでしょう。 人それぞれ「お盆」の 過ごし方は違いますが […]

うつ伏せはなぜ自律神経を乱すのかについて

うつ伏せはなぜ自律神経を乱すのかについて

最近、患者さんにこのような質問をいただきました 「うつ伏せで寝るのは自律神経的にどうなんですか?」 調べてみるといろんな諸説がありますので 私なりに現場で感じたこと 子育てした視点(娘がいますので)から 医学的や精神的な […]